(1)ルーツ
日本国内には古代から「立ち耳・巻き尾」と表現されるいわゆる 日本犬が現代にいたるまで我々日本人とともに暮らしてきました。
現在6犬種が認定、保護の対象となっているこれら日本犬の祖先は 南方ルートで縄文人とともに渡来したグループと、それより後に大陸 ルートで弥生人とともに渡来したグループとに大別することができます。 昭和五十年代に岐阜大学並びに名古屋大学の研究グループが 血液中のたんぱく質を調べたところでは、同じ柴犬でもいわゆる 信州柴犬は台湾などの南方の犬と近く、一方山陰柴犬は韓国の 珍島や済州島の犬と近い関係にあることがわかっています。つまり、 我々の山陰柴犬は稲作など弥生文化を伝えた人々とともに 朝鮮半島から渡ってきた犬を祖先とするといえます。
このことは、ひとことに柴犬といっても山陰柴犬が他の系統と異なる 特徴や気質をもつことを十分裏付けるものであり、その特徴こそが まさに山陰柴犬のアイデンティティであるのです。
江戸時代の終焉とともに開国した日本には、外国から多くの人や モノとともに洋犬も入ってきました。当時日本人の間でこれら洋犬が もてはやされたことや国内の鉄道をはじめとする交通網の整備が 進められたことにより、洋犬との交雑や地域間で日本犬同士の 交配が急速に進み、日本犬の純血はおろか個々のローカル色さえ 失われていく事態を迎えます。 このことは昭和初期の鳥取県内においても例外ではなく、これに 強い危機感を覚えた故尾崎益三氏(日本犬保存会審査員)は ふるさと鳥取の地犬の調査保存に着手しました。 当時良質の犬には雪深い山あいで猟犬として飼われているものが 多く、尾崎氏は県内はもちろん広く山陰地方を歩いて各地の猟師から これぞと思う犬を譲り受けては自邸・『山陰(やまかげ)』犬舎で繁殖と 固定に取り組みました。特に尾崎氏が好んだ因幡犬には初代「リキ 号」がおり、今日山陰柴犬の特徴の一つとなっている耳の形はこの リキ号からくるものといわれています。
(3)太刀号の誕生と黄金期
尾崎氏の尽力により日本犬標準(小型)に合致した体型と体高は もちろん、鳥取の地犬らしい気質と猟能を備えたいわゆる山陰(系) 柴犬が結実を見始めた頃、日中戦争~太平洋戦争と日本は戦線を 拡大していきます。軍用供出や急速に悪化する食糧事情に五十頭 にも上る犬の飼育は困難を極め、尾崎氏は窮地に追い込まれ ますが、ときの鳥取県知事・林敬三氏の理解と飼料支援により 終戦時にかろうじて二十余頭の犬を残すことができました。事実 同時期に有効な保存活動もなされぬまま、あるいは保存活動の 甲斐なく絶滅した各地の土着犬は多く、まさに山陰(系)柴犬は 尾崎氏の熱意と林知事の英断により救われたのです。 ようやく戦時下生活を乗り越えた血液を元に、尾崎氏は再び山陰 (系)柴犬の繁殖と固定に取り組みます。鳥取県東部のアナグマ猟で 活躍していた因幡犬をベースに島根県西部で荷引きに使われていた 石州犬の血を入れる試みは戦前から行われており、昭和二十二年に 誕生したのが山陰柴犬の礎犬と呼ばれる「太刀号」です。この鳥取系 と石見系の交配は結果として鳥取系の特徴をやや薄めたといえます が、両者の交配により現在の呼称「山陰柴犬」があります。 太刀号は種牡としてもよい子を出し、直子「タキ号」、孫の「鷹津女 号」が日本犬保存会全国展において相次いで農林大臣賞を獲得する など太刀号とその子孫は昭和二十年代から三十年代にかけて全国に 「鳥取尾崎家の柴犬」としてその名を知られたのでした。 そして、太刀号を始祖とする系譜は現在の山陰柴犬に受け継がれる こととなります。
ところが、順調に進むと思われた山陰柴犬の保存活動は度重なる 悲劇に見舞われます。 昭和26~27年と昭和36~37年に伝染病・ジステンパーが鳥取 県内で猛威を振るったのです。特に二度目の流行は向かうところ 犬を撫で斬りにするような凄まじさで優秀な犬の多くを葬り、今なお 「あの事件さえなければ」と悔やまれるほど山陰柴犬界に苛烈な 爪痕を残しました。また、昭和27年に鳥取市街が灰燼と化した鳥取 大火もまた多くの飼育者の意欲を削ぐものでした。
これにより山陰柴犬は頭数、認知度ともにその後長らく低迷を続け ましたが、その間も尾崎氏を中心とするごく少数の愛好家の手により 辛くも絶滅から守られてきました。数年前に有志により「山陰柴犬 育成会」が結成され、また、近年はインターネットの普及が追い風と なったこともあって地道な保存活動が実を結びつつあり、平成6年頃 に百頭前後といわれた現役犬の数は現在では二百数十頭を数える までになりました。 気候風土、猟の形態、人の気質、食物など、この地の多様な条件に よく適し長く愛されてきた山陰(系)柴犬は鳥取県固有の文化とみなす ことができます。この文化を後世に伝えたいとの先人や諸先輩の 熱意を、苦難に満ちた保存活動の歴史から読み取っていただければ 幸いです。